・数字は半角数字を用いる
・記号はゲーム内表記に基づく
・1ヶ月以上更新されていないページは編集前にコピーしておく
・中見出しと小見出しを使う
・技名は太字にする
・バディーズ名はリンク化する
・パッシブスキル名は「」で囲う
・強い箇所を赤字、弱い箇所を青字にする
(要点は短くまとめる)
・1文ごとに改行する
・文体を統一する(です・ます調は用いない)
・修練、大修練、わざやスキル習得については記載しない
・「タイプ / ぶんるい」の書き方。
タイプはわざのタイプを記述する。
へんかわざなどタイプがないわざはタイプを記述しない。
分類は
・「いりょく(Lv.5)/ めいちゅう」の書き方。
威力は、
命中には%を書かない。必中わざの場合は「必中」と記述する。
へんかわざなど威力、命中の概念がないわざは「 - 」と記述する。
・「ゲージ / 回数」の書き方。
ゲージ、回数どちらかのみのものは、片方だけ記述する。
両方あるものは両方を記述する。
例) ワイドガードなど
・「たいしょう(対象)」の書き方。
・「わざの説明」の書き方。
ランク補正値を追記する。
・「バディーズわざ名」の書き方。
わざ名の部分を改行する。
タイプはわざのタイプを記述する。
へんかわざなどタイプがないわざはタイプを記述しない。
分類は
ぶつり、とくしゅ、へんかわざといずれも「ひらがな」で記述する。
・「いりょく(Lv.5)/ めいちゅう」の書き方。
威力は、
わざLv.1(わざLv.5)と記述する。
命中には%を書かない。必中わざの場合は「必中」と記述する。
へんかわざなど威力、命中の概念がないわざは「 - 」と記述する。
・「ゲージ / 回数」の書き方。
ゲージ、回数どちらかのみのものは、片方だけ記述する。
両方あるものは両方を記述する。
例) ワイドガードなど
・「たいしょう(対象)」の書き方。
相手1体、相手全員、自分、味方1体、味方全員、全体の場、味方全体の場と記述する。
・「わざの説明」の書き方。
ランク補正値を追記する。
あげるorさげる(1段階) ぐーんとあげるorがくっとさげる(2段階) ぐぐーんとあげるorさげる(3段階) どっかーんとあげる(6段階)
・「バディーズわざ名」の書き方。
わざ名の部分を改行する。
例) 走り出す情熱の~~かみなり
・「★3、★4、★5バディーズ」の書き方。
・「進化ポケモン」の書き方。
・「メガシンカポケモン」の書き方。
・「バルク値」の計算方法。
★3:★3ステータス/★4(銅20)ステータス/★5(銀20)ステータス/★5(金20)ステータス ★4:★4ステータス/★5(銀20)ステータス/★5(金20)ステータス ★5:★5ステータス/★5(金20)ステータスと記述する。
・「進化ポケモン」の書き方。
進化前ステータス~~(1進化ステータス)~~{2進化ステータス}と記述する。
・「メガシンカポケモン」の書き方。
通常ステータス~~[メガシンカステータス]と記述する。
・「バルク値」の計算方法。
HP/2.5 + 防御 + 特防 (小数点以下切り捨て)で計算する。
コメントをかく